第6回「新型コロナウイルス」に関する意識調査
◼外出自粛の生活の中で、食べ物や飲み物の宅配・出前・デリバリーのサービスを「利用した」は、男性38.1%、女性46.2%。
◼新たな不満として「ワクチン接種」が進んでいない、「変異株」の拡大が怖いが見られる。
ーインサイトテックユーザーアンケートー
株式会社Insight Tech(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊藤友博)が運営する「不満買取センター」上で、第6回「新型コロナウイルス」に関する調査を実施しインサイトデータ3,099件をユーザーから収集。男女比較や自由回答について「ITAS」による処理を行ないました。以下、結果をご報告いたします。
分析結果詳細
1:コロナ禍を快適に過ごしたり愉しむ為に、新しく購入したものが「ある」は50%以上。(図1)
- 「「新型コロナウイルス」による外出自粛の生活の中で、ご自身やご家族が快適に過ごしたり愉しむ為に、新しく購入したもの」について伺うと新しく購入したものが「ある」の回答は、男性が52.6%、女性が60.0%となり、ともに50%以上となりました。
- 外出自粛や緊急事態宣言により在宅勤務や休校、週末も自宅で過ごす時間が長くなり、限られたスペースでストレスなく過ごす為に、多くの人が新しい商品やサービスを購入したようです。
【図1】ここ1年の「新型コロナウイルス」による外出自粛の生活の中で、ご自身やご家族が快適に過ごしたり、愉しむ為に、新しく購入したものがありましたら、お知らせください。新しく購入したものがない場合は「ない」と入力ください。
- コロナ禍を快適に過ごしたり、愉しむ為に、新しく購入したものを確認すると、家族や友人・知人と遊ぶためのゲームや、おもちゃが多く見られました。NintendoSwitch、リングフィットアドベンチャー、ゲームソフト、ゲーム機など、子供と一緒に遊ぶ目的で購入した人も多いと考えられます。
- 在宅勤務が長くなり、自宅での仕事の効率化を目的に、机や椅子、パソコンを買い替えた人も多いことが確認できます。
- アマゾンプライムへの加入やFire TV stickを購入し映像を愉しむ人や、ホームパーティーなど、家族での食事を愉しむ為にホットプレートを購入した人も見られます。
- また健康維持の為に、自宅で運動するための道具や、キャンプ気分を室内や庭やベランダで愉しむ為に、キャンプグッズを購入している人も見られます。
2:外出自粛の生活の中で、食べ物や飲み物の宅配・出前・デリバリーのサービスを「利用した」は男性38.1%、女性46.2%。(図3
- 「外出自粛の生活の中で、食べ物や飲み物の宅配・出前・デリバリーのサービスを利用しましたか。」を伺うと、「利用した」が男性38.1%、女性46.2%となり、女性の方が男性よりも高い結果となりました。
- 男性では20代以下や40代以上の利用率が40%未満、女性では50代以上の利用率が40%未満となり、他の年代よりも低い結果でした。
- 男女ともに30代が最も利用率が高く、女性は20代以下や40代も45%以上の利用率となっています。
- 今後、宅配・出前・デリバリーの新たなサービス展開も考えられるため、利用率はさらに増加するのではないかと考えられます。
【図3】ここ1年の「新型コロナウイルス」による外出自粛の生活の中で、食べ物や飲み物の宅配・出前・デリバリーのサービスを利用しましたか。
3:宅配・出前・デリバリー利用時の主な不満は、「値段が高い」「届くのが遅い」「選択肢が少ない」「ゴミが増えた」「サービス範囲が狭い」など。(図4)
- 外出自粛の生活の中で、食べ物や飲み物の宅配・出前・デリバリーのサービス利用者に「不満はありましたか。不満の内容についてお知らせください。」と伺うと、「値段/送料が高い」が最も多い不満でした。
- サービス内容では、「届くのが遅い」「待ち時間が増える」や「届いたものが違った」「汁がこぼれていた」などが見られます。また「量が少ない」「メニューの選択肢が少ない」といった、期待していたが実際は違った為にがっかりしている不満も見られます。
- 住んでいるエリアによって、利用したい店舗の「サービスがない」「サービス範囲が限定である」為、利用できない、利用しにくいといった不満も見られます。
- 「ゴミが増えた」「プラゴミが増える」という不満は、家庭のごみ増加、プラスチックゴミの増加といった社会問題につながる内容の為、サービス提供企業は早めの対策が必要ではないかと考えられます。
【図4】食べ物や飲み物の宅配・出前・デリバリーのサービスを利用した際に不満はありましたか。不満の内容についてお知らせください。
宅配・出前・デリバリー利用時の主な不満(回答者の声)
- ランチ時だと待ち時間が長い。値段が高い。外食と変わらない値段。ゴミがたくさんでる。(女性40代)
- Uber eatsで注文してみたが、実際はネットに掲載されていた写真より全然少ない量だったり、揚げ物も小さかったり、でかなり不満だったしその割に値段も高かった。(女性50代)
- 値段が高いので、頻繁には頼めず、結果、1年で2回。配達料も回数頼めばばかにならない金額になるので、テイクアウトにシフトした。(女性50代)
- 近所に美味しいデリバリーのお店が少ないこと。配送料が高いこと。お店によって通常店内で提供しているメニューが無く、デリバリー専用メニューしか無いこと。(女性40代)
- Uber Eatsほぼ毎日利用。到着予定時刻が表示されるのは助かるが、それがどんどん延び時間通りに届かずイライラす。悪天候だと配達員が不足し全く注文できない。店頭の値段より2~3割高く設定しているお店もあり、その他に手数料プラス配達料金と、高いと感じる。美味しければ不満は感じないが、不味いとこれでこの値段かとがっかり。またプラ容器を使っている店が多く、環境問題が心配。エコバックの普及よりデリバリーの利用アップでプラゴミは増える一方。(女性30代)
- 容器のゴミが増える。それなりにしっかり出来ているので捨てる時にかさばって大変。(男性40代)
- 料理が冷めていた。注文商品が不足していた。届くのがめちゃくちゃ遅かった。傾いたりして崩れていた。等(女性50代)
- 食べ物が崩れたりこぼれたりしていたので、丁寧に運んで欲しいと思った。出前やデリバリーのメニューは高カロリーのものが多く、ヘルシーなものが食べたい時選択肢が少ないと感じた。(女性30代)
- 政令指定都市に住んでいるが、デリバリーサービスの配達地域が中心部に限られ、自分の家にはあまり配達してくれる店がないのが残念。選択肢が少なすぎる。(女性40代)
- 家が高台にあるので、ほとんどの出前やデリバリーは、やってくれない。寿司とピザしかデリバリーできない。(女性60代以上)
- ネット注文のメニューが、お持ち帰りメニューのすべてを対応していなくて、注文できない商品があったり、お持ち帰りメニューの種類が少ないお店もある。(女性40代)
4:新たな不満として「ワクチン接種」が進んでいない、「変異株」の拡大が怖いが見られる。(図5)
- 「「新型コロナウイルス」に関して懸念していることや不満をお知らせください。」と伺うと、今回の結果は昨年同時期に実施した結果と比較して、「ワクチン接種」が進んでいない、「変異株」の拡大が怖いといった新たな不満が見られます。
- また「旅行」「飲食店」に行けないことへのストレスや、「飲食店」でのコロナ発生、閉店問題、自粛生活が長く続いており「子供」への影響を懸念する不満も見られます。
- 開催日が直前に迫っている「オリンピック」については、中止した方がよい、開催することに疑問といった声が多い状況です。
【図5】「新型コロナウイルス」に関して懸念していることや不満をお知らせください。
「新型コロナウイルス」に関して懸念していることや不満(回答者の声)
- 現状では完全に収束できる見通しがない以上、ワクチンをいかに素早く、広い世代に行き渡らせるかが重要だと思う。高齢者だけではなく、動きの活発な若い世代にももっとワクチン接種を行うべき。現状では難しいのだろうとは思うが、ワクチンの絶対数を増やす試みも行うべきだと思う。(男性10代)
- 国民全員がワクチン接種を終えてない状況で、オリンピックが開催され、ワクチン未接種の選手、関係者が入国し、更に強い感染力のウイルスがどんどん入ってきて、国内で感染爆発し医療現場が崩壊する。(女性50代)
- ワクチン接種が途中の段階で、また新たな変異株ができて、ワクチンが効かないものだったり、重症化になりやすいものだったりすると怖いなと思う。ワクチンの有効性や安全性が認められて、子どもたちにも接種できるようになってほしい。(女性40代)
- 今のところ、一年コロナには感染せずに済んでますが、変異株が怖いです。マスク、手洗い、うがい、消毒、大人数での会食をさけて気をつけています。多国籍の方が多い市で、マスクをしてない外国人が多いので、なるべくすれ違わないようにしています。(女性60代以上)
- 趣味を楽しみたくて仕事を頑張っているのに韓国旅行やバスツアーに行けないことがつらいし会いたい友達や年をとった親に会えないのが悲しい。スポーツジムにも通えない雰囲気なので体重増加で悩んでいる。(女性50代)
- 東京も大阪のように変異ウイルスで感染者が増えるのかと思うと怖い。いまだに飲み屋に行ってる人、遊び歩いてる若者、本当に迷惑だと思う。子供達は昨年からずっーと、給食を一人ずつ前を向いて喋らず食べるように指導されて守っています。自分勝手な大人達にこの事を伝えたい。(女性40代)
- 飲食店への時短要請しても個人個人が気をつけなければ意味がないと思う国や自治体の進歩のない締め付けにはうんざりしてるその反面オリンピックは強行しようとしてる姿勢には開いた口が塞がらない今は選手の頑張りや夢より国民の命の方が大切だと思う。(女性50代)
- とにかく、子供達がさまざまな行事の開催を我慢しているのに、大人が送別会や会食など好き勝手しているのに不満です。なぜ、我慢出来ないのでしょうか?飲食店を休業させて、閉店している間の補償を政府がするべきです。(女性50代)
- 政府の愚策に振り回されて疲れた。Go toキャンペーンとオリンピックは中止にしてほしい。ワクチンが全国民に行き渡らないのに何を考えてるのか理解できない。これ以上コロナを広げないでほしい。(女性40代)
Company
会社情報2012年6月設立。不満買取センター運営。
マーケティングリサーチを通じ商品・サービス強化・ブランディングを支援。
独自の自然言語処理技術を活用し、
AI(人工知能)モデル構築からシステム開発・運用までをワンストップで提供。
2012年6月設立。不満買取センター運営。 マーケティングリサーチを通じ商品・サービス強化・ブランディングを支援。
独自の自然言語処理技術を活用し、AI(人工知能)モデル構築からシステム開発・運用までをワンストップで提供。